今回は、2023年に取得した簿記3級について、合格までの勉強方法をお話ししようと思います。
勉強時間は約3週間(時間にして約70時間)で、点数は84点です。
ちなみに現在は簿記2級を勉強しており、その上での振り返りも含めてお伝えしていきます。
簿記3級とは?
日本商工会議所が主催している資格試験です。
簿記の資格は「日商簿記」、「全商簿記」、「全経簿記」の3種類あり、初見の人はどれを受けるのが良いか分からないかもしれません。
※私がそうでした。
簿記の資格として最も一般的なものが、この「日商簿記」です。
なので、迷ったら「日商簿記」を選べば間違いないでしょう。
また、日商簿記の3級は「商業簿記」と言われているのを聞いたことがあるかもしれませんが、簿記を勉強する前だと何を言っているか分かりませんよね。
あまり気にしなくて大丈夫ですが、説明しますと、
「商業簿記」は、物の売買を記録するもの
「工業簿記」は、材料費、加工費、販売費を記録するもの
といった感じです。
簿記2級から、工業簿記も試験範囲に入ってきますが、簿記3級は商業簿記のみです。
簿記3級の難易度は?
簡単と普通の間くらいです。
必要勉強時間は70〜100時間です。
合格率は30〜40%ほどです。
ちなみに、簿記2級は難しいに位置します。
※冒頭では勉強中と書きましたが、簿記2級は現在しれっと1回落ちてます。。。(´・ω・`)
簿記3級の試験形式は?
試験時間は60分で、電卓の持ち込みが可能です。
受験方法自体は、以下の2種類の方法から選択できます。
- 商工会議所で紙で受験
- テストセンターでPCで受験
ちなみに私は簿記2級を含めると、両方の形式で受けたことがあるため、メリットデメリットを挙げます。
商工会議所で紙で受験するメリット
問題文に直接メモ書きできることが最大のメリットです。
また、商工会議所では年3回の限られた日に前もって申し込みをすることになるため、一回の重要度が増し、きちんと勉強する気持ちが高まります。
さらに、PCは机にキーボードとマウスとメモ用紙と持ち込んだ電卓があるため、とても狭いのですが、紙受験は広くスペースを使えます。
テストセンターでPCで受験するメリット
随時受験できること、受験3日前まで日程変更可能なことが最大のメリットです。
また、試験結果は即時出るため、結果を見て次の行動にすぐに移れます。
加えて、(私の場合だけかもしれませんが、)商工会議所に比べてテストセンターの方がアクセスが良かったです。
どんな問題が出る?
仕分け問題や補助簿、精算表の作成などが出題されます。
いずれも選択問題ではなく、数字を自分で記入することとなります。
大問は3つで構成され、最後の大問では、試算表か精算表の作成という、少し時間のかかる問題が出題されます。
部分点はあるものの、序盤でミスをしてしまうと点数としてもかなり辛くなりますので、気をつけてください。
ちなみに、時間はあまり余裕はないです。
勉強方法について
以下の本1冊で合格できました。
テキストと問題集が1冊に入っているため、この本だけで、合格できるレベルになります。
(スクール代なしはもちろんだし、2冊買わなくていいからお財布に優しい(*’▽’*))
テキストを紹介しながら勉強方法を説明いたします。
スッキリわかる 日商簿記3級
Amazonでの商品情報は右のリンクから(Amazonのサイトへ飛びます)→ スッキリわかる 日商簿記3級
テキストを読み、該当章の演習問題を解く
テキストと演習を交互に進め、本を1周しましょう。
この際、必ず実際に手を動かすようにしてください。
本番は、紙受験とPC受験のいずれも自分で数字を記入することとなるため、必ず慣れておきましょう。
もう一度全ての演習問題を解く
今度はテキストを読まずに演習をもう一周します。
ここで間違えた問題はマークしておき、完璧に解けるまで繰り返しましょう。
2回間違えた問題は2回解けるまで繰り返すなど、一度解き直した瞬間だけではなく、その後も解けるようにしておきたいです。
当日の解答イメージをしておく
可能ならば予想問題集を解いた方がいいです。
が、私はサボって解いていません。
代わりに、当日の問題を解く順番と時間配分を決めておきます。
以上が私の勉強方法です。
テキストや演習問題と、実際の試験の問題の難易度は同じ程度のものであったため、この本1冊で十分に対策可能です。
※一方、簿記2級は他の本で対策したのですが、難易度乖離していました。
ええ、言い訳です(´・∀・`)
Amazonでの商品情報は右のリンクから(Amazonのサイトへ飛びます)→ スッキリわかる 日商簿記3級
簿記2級の勉強を踏まえて
簿記2級では、簿記3級の知識は全て知っている上で、応用を学ぶことになります。
私は簿記2級の勉強の過程で簿記3級の知識を復習する形になりましたが、
簿記3級を完璧にしてから簿記2級に挑むのも素晴らしい選択だと思います。
どちらの方法を取るかは好みによりますが、簿記2級をとる場合は、結果的に簿記3級の知識は完璧になるでしょう。
まとめ
簿記3級はテキストでしっかりと学習すれば、独学で合格可能です。
試験勉強では、しっかりと手を動かして問題に慣れておきましょう。